※ハートスタートHS1使用時の場合

1:反応の確認をする

肩を軽く叩きながら「わかりますか?」などと2〜3回呼びかけます。

@意識の確認

2:大声で協力を求める

「誰か来てください!人が倒れています。」
@119番通報
AAEDの手配



3:気道を確保する

4:呼吸を確認する

・見る(胸や腹の上下)
・聞く(呼吸音)
・感じる(吐く息)

5:心肺蘇生法の実施 〜人工呼吸2回、胸骨圧迫30回を繰り返す〜

鼻をつまみ顎をあげて人工呼吸を2回行います。
胸骨圧迫を30回行います。


2:30 強く、正しく、絶え間なく

6:AEDの到着〜電源を入れる



電源を入れた後は、音声メッセージで案内されます

7:電極パッドを傷病者の胸にはる

カードリッジから電極パッドを取り出し、 表面に描かれている位置に貼ります。
「絵の通りにパッドを貼ります」

パッドが貼られると自動的に解析が始まります

8:解析

『身体に触れないでください。解析中です。』


心電図が自動的に解析され、除細動が必要であれば点滅しているオレンジのボタンを押すように指示がでます

9:ショックボタンを押して、除細動を実施

『ショックが必要です。身体から離れてください。 点滅しているオレンジのボタンを押してください。』
自動的にエネルギーが充電され、オレンジのボタンが点滅します。
このとき、以下の安全確認を必ず行います。

・声を出して離れるよう指示します
・手振りでも離れるように指示します
・身体に誰も触れていないのを確認します


10:直ちに心肺蘇生法を再開

胸骨圧迫から再開
2分間(5サイクル)の心肺蘇生の後にAEDが再度自動解析し、除細動が必要かどうか指示します。

何らかの応答や体動があってもパッドは貼ったままにします
※患者の状態が変化すると、AEDが反応します


何らかの応答や目的のある仕草(例えば嫌がるなどの体動)、
あるいは救急隊が到着し引継ぐまで続けます。

11:救急隊への引き渡し

救急隊が到着するまで、AEDの指示に従って繰り返します。
救急隊が到着したら、傷病者が倒れた時の状況とAEDの使用状況について伝えましょう。

ボタンを押すと、心肺蘇生法を教えてくれる音声メッセージ(CPRコーチング機能)を 聞くことができます



〜AEDの使用時の注意点〜

@汗や水で身体が濡れているとき→タオルなどで拭き取ってからパッドを貼る
A 胸毛が濃いとき→体毛を除去してからパッドを貼る
B パッドを貼る位置に湿布薬等が貼られているとき→はがしてからパッドをはる
C ペースメーカーなどの機器が埋め込まれているとき→埋め込み位置から3cm位離れたところに貼る
Dネックレスなどをつけているとき→胸部周辺の金属類を取り除いてからショックを実行する